エアフィルターのメンテナンス
エアフィルターを使い続けると目詰まりによって圧力損失(抵抗値)が高くなります。エアフィルターが設置されている配管ラインにつながる送風機の機外静圧(送風機が生む圧力)を超えれば風は流れなくなります。このため、定期的にメンテナンスをしなければなりません。粗塵用エアフィルターは洗浄による初期性能の回復が可能ですが、中性能エアフィルターとHEPAフィルターは交換による初期性能の回復になります。
グレード | メンテナンスの目安 | 作業の様子 |
---|---|---|
粗塵用フィルター 効率:5μm粒子に対して50%以上 ![]() |
(1)風量の低下(初期風量の80%以下) いずれかの早い時点で高圧水やコンプレッサエアーでごみを吹き飛ばす。掃除機で吸い取ってもよい。ろ材が劣化すれば新品に交換。 |
![]() |
中性能フィルター 効率:1~2μm粒子に対して60~95%以上 ![]() |
(1)風量の低下(初期風量の80%以下) いずれかの早い時点で新品に交換 |
![]() |
準HEPA・HEPAフィルター 準HEPA 効率:0.3μm粒子に対して90%以上 ![]() |
(1)風量の低下(初期風量の80%以下) いずれかの早い時点で新品に交換 |
![]() |